苗木作り研修会報告
日時:令和2年12月13日(日)10時00分~
場所:宮崎県緑化木養成圃場(三股町)
参加者:5名
苗木作り研修の講師は、服部文明先生(宮崎県緑花木生産協同組合事務局長)。参加者は当初8名の応募があったが、時節がら体調の不調のため3名が欠席した。
服部先生の資料に基づいて、圃場の歴史から仕事の内容などの説明があった。次に実生繁殖法を学んだ。種の採取と取り扱いをご自分の経験(今回用意していただいた種はすべて自分で採取されて、下処理をされたものだった。大変な苦労だったと思います。ありがとうございました。)を交えてお話していただいた。ムクロジの種の下処理は、硬い皮があるので特別な道具を見つけて皮を剥いているとのことだった。
ひととおり説明を受けて、いざ、苗木作りに取り掛かる。Mスターコンテナには土が入った状態で準備していただいた。自分の気に入りの種(ムクロジ・マテバシイ・トチノキ・ヤマザンショウ・ザクロ・カリン・オオシマザクラ・イチョウ・イチイガシツ・ブラジイ・エゴノキ)を選んで、一粒一粒丁寧に播種をしていった。
40個のMスターコンテナに播き終えて、それぞれ家でこれから芽をふくように水やりをしてくださいと服部先生が言われた。今後の成長が楽しみである。
苗木作りの講習が終わると圃場内を散策。メモリーツリー植樹地や巨木の後継樹保存地、など8.7ヘクタールの敷地を周り、苗木の育成や見本樹などを見ることができた。
今後もみやざき森づくりボランティア協議会の研修に取り入れていきたい。
関係者の皆様、服部先生ありがとうございました。
文責・二宮
![]() |
![]() |